地域コミュニティ・社会貢献活動
日建設計は、地域社会の一員として、地域社会と住民の健康的な暮らしを支える空間づくりと、人々の交流を促進する場の提供に取り組んでいます。さらに、設計・デザインの専門性を活かし、大学への寄付講座の実施やソーシャルベンチャーの支援を通じて、建築・都市分野の技術や知見を多様なステークホルダーと共有しています。これらを通じて、次世代を担う人材育成と地域の持続的な発展に努めています。
飯田町アイガーデンにおけるまちづくりの取り組み
当社は、日本貨物鉄道(JR貨物)の跡地開発事業「飯田町アイガーデン」において、都市計画コンサルタントとして参画し、良好な都市環境の創出および、皇居と後楽園を結ぶ広域的かつ連続性のある緑陰空間の形成に貢献いたしました。
さらに、南街区の一部用地を購入し東京本社ビルを建設することで、街区全体の空間設計や、新たに生まれた地域コミュニティの醸成にも主体的に関与しております。
さらに、南街区の一部用地を購入し東京本社ビルを建設することで、街区全体の空間設計や、新たに生まれた地域コミュニティの醸成にも主体的に関与しております。
貨物駅跡地開発を利用して皇居と後楽園の緑をつないだ
緑のネットワークとオープンスペースを確保し、周辺地域との連携や回遊性の向上を促進するための環境整備に貢献
南街区の各建物の1階部分には、企業のギャラリーやショールームを設置し、地域に開放することで街並みの魅力向上および賑わいの創出に寄与しています。また、年間を通じて、祭礼や防災訓練、ボランティアによる早朝清掃など、定期的な地域交流や近隣住民による協働の取り組みが継続的に実施されています。
主な町会活動(一部)
活動名称 | 開催頻度 | 内容 |
---|---|---|
ボランティア清掃 | 月1回 | アイガーデンでは、地域の美化と交流を目的に、企業や住民が協力してボランティア清掃活動を実施。ごみ拾いや植栽の手入れを通じて、街の環境づくりと地域のつながりを深めています。 |
防災訓練 | 年1回 | 地震発生を想定した防災訓練が実施され、消防・警察・地域住民が連携して避難・救出・救護活動を展開。体験型訓練も行われ、地域の防災・防犯意識向上に貢献しています/td> |
アイアイフェスタ | 年1回 | アイガーデンエリアで開催される地域交流イベント。行政・町会・商店街・企業が協力し、地域共生と街の発展を目指して実施。模擬店や体験ブース、子どもから大人まで楽しめる内容です |
日建設計ギャラリー展 | 年2-3回 | 千代田区飯田橋にある東京ビル1階ギャラリーでは、自社の建築技術に関する展示を定期的に行い、建築関係者、周辺住民の皆様など多くの方々に建築や都市の魅力や先端的な取り組みを公開・情報発信しております |
富士見・飯田橋駅周辺地区帰宅困難者対策地域協力会 | 年1回 | 地元町会と企業が連携し、大規模災害時に発生する帰宅困難者への支援を目的に設立された防災組織です。日建設計が代表企業として参画し、情報提供や避難誘導などの活動を行っています。 |
東京建築祭 | 年1回 | 東京の建築を通じて街の魅力を再発見するイベント。日建設計は図面展や建築ガイドツアーを通じて、自社が設計した名建築の魅力や設計思想を紹介しています |
-
防災訓練
-
ボランティア清掃
NIKKEN FORUM
建築および都市設計に関する最新の知見や技術を広く共有することを目的として、1988年以来、年4回にわたり無料の公開フォーラム「NIKKEN FORUM」を開催しています。様々な分野の専門家による講演と、当社役職員とのトークセッションを中心に構成されており、建築業界における最新の動向や多様化する社会課題について、活発な議論が交わされる場として、幅広い方面の方々にご参加いただいています。
災害支援
ボランティア部
社内ボランティア部(社内クラブ活動の位置づけ)では、専門知識を生かした東日本大震災復興支援活動を行っています。津波被災地の被害立体図の進呈、各種ワークショップ、建築分野以外の方々へのインタビュー、復興計画立案への協力、仮設住宅の居住環境の改善を図るプロジェクトなど、復興地の方々とコミュニケーションをとりながら、ユニークな活動を行っています。
社内ボランティア部(社内クラブ活動の位置づけ)では、専門知識を生かした東日本大震災復興支援活動を行っています。津波被災地の被害立体図の進呈、各種ワークショップ、建築分野以外の方々へのインタビュー、復興計画立案への協力、仮設住宅の居住環境の改善を図るプロジェクトなど、復興地の方々とコミュニケーションをとりながら、ユニークな活動を行っています。