インテリアデザインから街をつくる
~GEEKS AKIHABARA~
Scroll Down
戦後、日本最大の電気街に発展した東京・秋葉原。21世紀に入るとアニメ、ゲーム、アイドルといったサブカルチャーの発信地として世界的に知られるようになります。変容し続けるこの街に気鋭のIT企業やスタートアップを呼び込み、新たなビジネスや文化が生まれる潮流をつくりたい。GEEKS AKIHABARAは、そんなクライアントの想いで始まった中規模オフィステナントビルのバリューアップ・プロジェクトです。大がかりな建て替えや建築的リノベーションとは異なり、デザインの力でビルを刷新し、街のアイコンとなることを目指した日建スペースデザイン(取材当時、現日建設計設計監理部門スペースデザイングループ、2024年4月1日に日建設計と合併)の提案をご紹介します。
CATEGORY
これから飛躍する人たちの“原点”となる場所に
本プロジェクトのポイントとして、新進気鋭の起業間もない企業をメインターゲットに設定したことが挙げられます。これから飛躍するであろう企業の“原点”となる場づくりを使命とし、まずビルのブランディング施策からアイデアを出し合いました。施設名称とロゴデザインを自主提案したのです。名称のGEEKSとはオタク、卓越した知識がある専門家、夢中になるといった意味を持つ言葉。ロゴデザインには、オリジナルフォントを制作し提供しました。
このビルのブランディングのために、デザインで何か表現したいと考えました。そこで、初期のコンピューターゲームのドット絵やテキストなどで見られた表現なかでも最小の5×5ピクセルドットを使い、秋葉原の街に脈々と流れるデジタル文化をロゴデザインに込めました。まず「GEEKS」のロゴをデザインし、同じ構成で、他のアルファベット文字・数字・記号へと展開していきました。
外装とインテリアのサイン計画にこのフォントを使用することで、ビル全体にデザインの統一感が生まれます。フォント自体はシンプルな構成ですが、エレベーターホールの階数表示など、館内のフォーカルポイントとなるグラフィック的な表現も可能になりました。
フォントをオリジナルデザインすることで、ビルのブランディングを加速
デザインキーワード1 バイタリティ
街とビルで働く人たちの活力を可視化
外装 Before/After
セットアップオフィス
デザインキーワード2 未完成
あえて作り込まず、創造性を搔き立てる
仕上げ材にケーブルラダーを採用。パンチング開口を利用した間接照明が落とす光と影で近未来的な空間を演出
デザインキーワード3 交差・交錯
出会いや繋がりを誘発するスペースを創出
屋上 テナント企業の交流の場「10+(テンプラス)」
いつの日か「GEEKS出身」がステイタスになるように
今後もクライアントとともに、インテリアデザインが持つ施設への求心力はもちろん、街に波及するブランドの発信力を実現してまいります。
撮影:益永研司