ホテルとの一体開発で次代へつなぐ「寺院再生プロジェクト」
~三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺~
Scroll Down
2020年9月、京都・寺町通に開業した「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」。500年以上の歴史を誇る浄土宗の寺院、鐙籠堂(とうろうどう)浄教寺の伽藍建て替えにあたり、寺院とホテルの一体開発を実現しました。小規模寺院を次代に継承する画期的なモデルケースとしてメディア等でも取り上げられています。このホテルのインテリアデザインを担当したのが、日建スペースデザイン(取材当時、現日建設計設計監理部門スペースデザイングループ、2024年4月1日に日建設計と合併)です。寺院再生という理念のもと、私たちがどのようなデザインアプローチで、他に類を見ない空間をつくり上げたのかをご紹介します。
CATEGORY
寺院が抱える社会的課題を解決する
出典:文化庁「宗教関連統計に関する資料集」、月刊コンビニ(注)
鐙籠堂浄教寺もまた、築190年を経過した伽藍の再建が急務でした。現在の第44世住職は、多額の費用がかかる再建をどのように成し遂げるべきかを思案し、前住職や寺院再建の経験者に相談。議論を重ねた末、他事業者との共同事業による再建を着想したそうです。
鐙籠堂浄教寺があるのは、日本有数の観光地・京都のなかでも、とりわけ寺院が多い寺町通。先斗町、祇園、四条河原町などの繁華街に近く、観光の拠点として大変便利な立地です。そこで、ホテルとの一体化というアイデアが浮上します。
アプローチ。手前がホテル、奥が寺院
撮影:熊谷組
「明るみ」と「暗やみ」の対比を表現
建て替え前の浄教寺「燈籠」
旧鐙籠堂浄教寺で強く印象に残った「明るみ」と「暗やみ」の対比を表現するにはどうしたらいいか。日建スペースデザインが行ったのは、ホテルの内装・家具・アートすべてを白と黒で統一することでした。華美な装飾を排し、空間全体にあえて「余白」をつくることにもこだわりました。こうした幽玄なデザインにより、静寂に満ちた寺院の趣を演出することに成功。
寺の装飾や収蔵品をホテルに生かす
浄教寺の本堂を拝観できるロビー
撮影:ナカサアンドパートナーズ
建て替え前の浄教寺「木鼻」
建て替え前の浄教寺「釘隠し」
レセプション カウンターバック
レストラン『僧伽小野京都浄教寺』
撮影:ナカサアンドパートナーズ
浄教寺で使われていた「釘隠し」を再利用
撮影:ナカサアンドパートナーズ
アートや設備も寺の風情をまとう
ロビーのビッグアート
撮影:ナカサアンドパートナーズ
大浴場
撮影:ナカサアンドパートナーズ
客室(竣工当時)
撮影:ナカサアンドパートナーズ
「寺を身近に感じてほしい」という住職の願いを形に
寺の趣を随所に感じるデザインは、国内外で高く評価され、以下の3賞をはじめ、さまざまなアワードを受賞しています。
●iF DESIGN AWARD 2022 iF DESIGN賞
●インテリアプランニングアワード 2022 最優秀賞
●DFA (Design For Asia) Awards 2022 BRONZE AWARD
さまざまな課題を抱えて、閉じざるをえない小規模寺院が増えているなかで、再生のモデルケースになると期待されている「次世代に向けた寺のホテル」。日建設計設計監理部門スペースデザイングループはこれからも、デザインの力で社会課題の解決に寄与すべく活動してまいります。