BIM
Scroll Down
BIM—直近の課題
日建設計では、この問題を打破し、設計、積算、施工、運用などの各段階で必要となる属性を入れ替えられる部品共通データベースの研究開発を行っている。BIMライブラリーコンソーシアムの活動など業界動向などを見守りつつ整備を進めたい。
もう一つの課題は、技術計算ツールの整備である。三次元情報の活用が設計業務のルーティンワークを大幅に削減できることは自明であるが、この取り組みはベンダーにより優先順位が異なるため、その動き(バージョンアップ)を注視しつつ、Dynamo(ビジュアルプログラミング言語の一つ)などを用いた内製化と併せた両輪での開発を行っている。
設備設計のBIM検討フレーム
発展するライブラリ~部品共通データベースのイメージ
BIM—期待の実現
BIMへのもう一つの期待は業務プロセスの改革である。日建設計では現在DSM(Design Structure Matrix)に基づいた標準業務フローを有しているが、まだまだ手戻りが多く改善の余地は多い。「見える化」によりコラボレーションを促進することで、意思決定の前倒し(フロントローディング)の実践など、BIMならではの品質確保と効率化の両立が期待できる。
BIMコンセプトモデル(竣工後のデータも蓄積していく)
各種情報を統合するイメージ
FMに必要な基本設計レベルの情報を常に継続していく
BIMの広がり~皆で、楽に、確実に
BIM化で効率向上が期待できる設備設計
機器台帳とBIM連携検討例
図面を「見える」形に
BIMによる設計
(日本無線川越事業所プロジェクト)
作成した3Dプリンタ模型
3Dプリンタ模型による施工検討
納まらないライブラリ
「見えたもの」を図面に
3Dスキャナと撮影風景
点群撮影データによる機械室全景
点群データから配管中心線データへの変換
BIM化最終成果品
情報の有機的な連携~BIMCAST
BIMとBEST等を連携するBIMCASTの開発
BIMのIFCタグ構成
具体的な連携例
連携した建築データを用いて熱負荷計算