デザイナー座談会 3
デザイナーが「アート」描いちゃいました⁈

Scroll Down

2024 年 4 月 1 日付の日建スペースデザイン(以降、NSD)と日建設計の合併に伴い、設計監理部門にスペースデザイングループ(以降、SpDG)を発足いたしました。そこで、インテリアデザインの業界で数多くの現場を見守り続けてきた月刊商店建築の塩田健一編集長と、これから SpDG と空間を創出するクライアントやパートナーに共有したい 3 つのテーマを設定し、インテリアデザインの未来を語る座談会を開催しました。

第1回 社会から「インテリアデザイナー」が消えてゆく?
モデレーター 株式会社エイトブランディングデザイン代表 ブランディングデザイナー 西澤明洋氏

第2回 デザインに投資すると、どんな「付加価値」が生まれる?
モデレーター 月刊商店建築 編集長 塩田健一氏

第3回 デザイナーが「アート」描いちゃいました⁈
モデレーター ジャーナリスト 山田泰巨氏(今ココ)

今回は第3回として、モデレーターにジャーナリストの山田泰巨氏をお迎えし、インテリアの枠にとらわれないクリエイティブ、デザイナーの「表現」が空間に与える豊かさについて語り合います。

【参加者】
日建設計 設計監理部門 スペースデザイングループ
山本 祥寛
伊藤 達則
菅野 晃央
谷 なつき

【モデレーター】
ジャーナリスト
山田泰巨氏

山田泰巨氏(以下、山田) インテリアデザインのお仕事では、デザイナーが「空間体験」を総合的に設計するために、アートまでご自身で描き、制作することもあると伺いました。インテリアデザインの領域を超えた「コンセプトメイキング」について、皆さんの考えをお聞かせいただけますか。

山本祥寛(以下、山本) 社会の動きとインテリアデザインは連動しているように思います。クライアントからも「いい空間を作るために隅々までデザインしてほしい」とリクエストが増えています。いつからか、空間そのものがゴールではなく、その先にある体験、訪れた人が何を感じ、経験するのかをデザインすることが求められるようになりました。

山本 祥寛

伊藤達則(以下、伊藤) 入社当初は感じていませんでしたが、徐々に「空間」そのものではなく、「体験」が求められるようになりました。2010年代頃からでしょうか、そういう時代だったのかもしれません。コンセプトとそれに沿った空間だけではなく、ホテルであればゲストが一日をどのように過ごすかという体験価値を含めた提案を語ることが求められます。コロナ禍に先行し、人々がSNS上で自らの体験を語り始め、そこに価値を求めるようになった時期がきっかけだったのではないでしょうか。

インテリアからにじみ出たファサードのアートワーク

山田 建築とインテリア、両者の考え方に違いを感じることはありますか。

山本 合併を経験したことで建築とインテリアの「起点の違い」を意識することは増えました。建築は敷地から始まり、どれくらいのボリュームで建てるかを考えることから始まる。インテリアをデザインする僕らは、クライアントと会話を繰り返し、その中でなにを実現したいか、どんな体験が生まれるかを考えるところから始める。つまり内から外に広げる。だから境界を意識せず、自由に考えることができる。そこに魅力を感じています。僕は日建設計を「デザインに境界なし」という考えをもつ集団だと解釈しています。いろいろな領域に考えを広げながら建築を実現する会社です。

伊藤 僕は、建築もインテリアもフィードバックを繰り返すことで考えが積み上がるイメージをもっています。だからこそインテリアから建築にアプローチすることもあり、たとえばここは大きく開口部を設けてほしいというように、インテリアが建築の領域にはみ出していくこともあるので、建築設計担当チームとの会話が大事です。

伊藤 達則

山本 プロジェクトが進むなかでインテリアが建築にはみ出した例が、創業100年を迎えるタイミングで建て替えとなった三代目の「東京會舘 本舘」です。プロジェクトのコンセプトを「NEWCLASSICS.」とし、新しいものをゼロから考えるのではなく、もともとあったものを復元するでもなく、歴史のなかで積み重なった記憶を表現することにしました。以前の建物に使用されていた貴重な大理石などを活用し、古い図版からパターンやグラフィック、当時の写真からディテールやプロポーションを抽出し、それらを再編集することで、当時の記憶を感じさせながらも、現代に活かされる新しさを表現することができました。インテリアのデザインが固まったところで、ファサードもデザインしてほしいとご依頼をいただきました。そこで素直にインテリアを外部へにじませています。 このアルミキャストを担当してくれたのが、当時入社1年目だった菅野です。

東京會舘 本舘 撮影:益永研司写真事務所

菅野晃央(以下、菅野) ファサードのパネルは全20枚からなり、四季をモチーフとすることから「フォーシーズンズレリーフ」と呼んでいます。グラフィックパターンはすべて異なり、皇居に面していることもあって、その植生から植物を引用しました。一方で大正時代に建てられた初代本舘のディテールも抽出し、過去への敬意と、歴史の継承を感じられるものに。もともと絵を描くのが好きで、グラフィックと空間の調和を考えながら進めたので、これはアートというよりもデザイン的な脳の働きが強いのかもしれません。いまも設計のなかで、こういうアートが欲しいというイメージに対して自ら作品を描くこともあります。そして、アートの想いとデザインの想いがせめぎ合いがちです。

菅野 晃央

キャリアの転機と視野の広がり

山田 インテリアデザイナーとしてキャリアを重ねる中で、転機となったお仕事はありますか?

菅野 僕はやはり東京會舘 本舘のアルミキャストです。山本から声をかけられたのは入社して1〜2週間の頃でした。これも仕事の一つなのかと驚きながら、半年ほどかけてスケッチを続けました。コンセプトを考え、提案資料を作成し、スケッチから図面に起こし……。形になったのは1年目の終わりか2年目の頭だったかと思います。自分の描いた線が巨大なレリーフになったことに感動すると同時に、作業時は単純に線を描く作業だったものが、いろいろな人の手で形になることを実感しました。一つのプロジェクトごとに、自分の思い描くものが形になることは、感動とともに責任があることを知ったのです。

東京會舘 本舘 レリーフのためのスケッチ

山本 入社半年ほどで、ホテルのコンソールテーブルをデザインしたことです。何十枚ものスケッチから一つが採用され、完成品がホテルのロビーに置かれたときに、僕のなかで空間と家具がバチッとはまったような感覚があったことを覚えています。コンソールは明快な機能をもつ家具ではなく、誰かがそれを使うわけでもない。それでも、そのコンソールは空間の中で存在感を放ち、全体の調和に寄与し、あることが必然のように感じさせてくれた瞬間でした。

伊藤 僕は入社早々にリーマンショックが起こり、完成に至らないプロジェクトが多い時期に仕事を始めました。どちらかというとフォーマット化したプランを展開する仕事が多く、自分の仕事と実感することに乏しかったのです。入社から5年目の頃に高級レジデンスである「THE COURT 神宮外苑」のインテリアデザインの仕事があり、ここで計画初期段階から建築、インテリア、ランドスケープまでを一体に捉えたデザインを進めていくことができました。この経験で視野が広がり、自分の発想が空間として形になる楽しさを実感することができました。

THE COURT 神宮外苑 撮影:益永研司写真事務所

谷なつき(以下、谷) 転機というとグラングリーン大阪に開業(2024年9月開業)した「キャノピー byヒルトン大阪梅田」でしょうか。フィットネスの天井のイラストを描かせてもらいました。ボクシンググローブの中に大阪の要素を詰め込んだイラストなのですが、一般的にみなさんが想像する大阪のモチーフだけでなく“新たに誕生するグラングリーン大阪の要素もミックスして欲しい!“とクライアントにご要望をいただき、グラングリーンの木々やS字の橋、グラングリーン北館等を追加で取り入れました。クライアントと共に作り上げていく楽しさを強く感じた思い入れのあるプロジェクトです。
 家具に限らず、アートも空間構成のひとつとして自分で創ることもデザインなのだと気づきを得たこと。そして、まだまだインテリアデザインの仕事を突き詰めていけると実感できたことが大きな経験となりました。

キャノピーbyヒルトン大阪梅田 フィットネスエリア天井

山田 皆さん、気づきのなかでデザイナーとして成長してこられたのですね。

クライアントから求められる空間デザイン

山田 クライアントのご要望に応えながら、デザイナーのコンセプトを提案していくというのは、これもせめぎあいというかバランスが難しいような気がするのですが、いかがでしょうか。

菅野 近ごろは特にホテルで、デザインのオリジナリティや新しいアイデアが求められるのを感じます。担当した「日光金谷ホテル別館ROYAL HOUSE」は、歴史をどう伝えていくかが大きな課題でした。国の登録有形文化財とされる名門クラシック和風建築。そのネームバリューから客層の年齢が高く、若い世代や新たなゲストの獲得が課題でした。そこで歴史を継承しながら、いまのホテルに求められるスタンダードとの融合を提案しています。木造の軸組の、真壁、格天井などを活かしながら、照明計画や大きな窓の採用などで環境を整えつつ、ホテルのオリジナリティを表現するディテールを取り込んでいます。
 たとえばホテルの歴史を織り込んだ壁紙を我々インテリアデザインチームがグラフィックを一から制作しています。創業家・金谷家の家紋である「笹竜胆(ささりんどう)」の花形をモチーフに、竣工当初から別館のエントランスを照らしてきた「行燈」、さらには日光の象徴である「神橋の擬宝珠」を融合させた独自の模様。旧来のゲスト層には記憶を呼び覚ますような仕掛け。新たなゲスト層にはクラシックでロイヤルな雰囲気を感じ取ってもらうようにしています。

日光金谷ホテル別館ROYAL HOUSE 撮影:益永研司写真事務所

山本 このプロジェクトはまさにコンセプトをどう伝えるかが問われました。歴史的な建築だからこそ、デザイナーのエゴを排し、歴史というバトンを次につないでいくリレーのような役目が求められました。現代的なビジュアルは一切排除し、これまでの良き記憶をとにかく磨き、不要なものを削ぎ落とす。同時に機能性や居住性などをアップデートするなかで細部を作り込みました。

伊藤 私が担当した福岡のホテル「クロスライフ博多天神」は新しいホテルブランドで、クライアントからは「普遍的で居心地のいいサードプレイス」のような場を求められました。そこで博多や天神といった場所性を感じつつ、居住性の高い空間とすることで両面から記憶に残る体験を生みだそうと試みています。土地性を想起させるアート、たとえば屋台を思わせるエントランスの木造作、アーティストが描いた山笠のグラフィック、山笠で最後に出てくる大きな飾りを思わせるオブジェなどを設置しています。客室も山笠の法被を思わせる枕など、アイコニックなグラフィックを取り入れています。それらにフォーカスするため、インテリアはできるだけニュートラルな存在となるよう心掛けました。
 大浴場では、デジタルチームと共同で制作したモーショングラフィックスを投影し、他にない入浴体験で価値を高めています。このように福岡らしい体験を重視し、街の多様な魅力を空間に落とし込みました。そのために建築チームと議論を重ね、動線、レストランやロビーなどのボリュームや境界線などを考えつつ、それぞれの場所性が際立つ空間をともに構築しています。ホテルステイから博多の街へ、その逆も然りですが、空間のリアルな拡張体験を得ることができます。

クロスライフ博多天神 大浴場内モーショングラフィックス 撮影:益永研司写真事務所

 先ほど触れた「キャノピー by ヒルトン大阪梅田」も日本初上陸のホテルです。ホテルが入居する「グラングリーン大阪」のマスタープランを読み込み、大小さまざまな四角形状がランダムに重なったような建築やランドスケープの配置計画をホテル内まで取り込むと面白いのでは!?という発想から、デザインを膨らませることができました。
 実際にホテルのメインロビーは外の視覚要素が入り込み、内外が溶け合うような空間体験を得られます。地域性を重視したブランドでもあり、客室のベッド上部に必ず設けられているキャノピー(庇)の形やグラフィックで地域性を表現しました。
 さらに大阪のもつユーモアを感じさせるデザインも随所に見られます。ミーティングルームの天井は大阪城の広間をモチーフに格天井風とし、この場所を利用するゲストたちの議論が白熱することを願って、一部のパネルが議論の熱気で吹き飛んでいったようなデザインに。大阪をルーツにもつ縁起物「福助人形」をモチーフとしたキャラクターを客室に置き、「へのへのもへじ」のように分解した「Canopy」の文字で顔面をデザインしました。ディテールの背景がクライアントとユーザーをつなぎます。

キャノピーbyヒルトン大阪梅田 客室 写真提供:キャノピー by ヒルトン大阪梅田

谷 なつき

菅野 私が担当した横浜港の埠頭にあるホテル「InterContinental Yokohama Pier 8」では、オリジナルのフックをデザインしています。このホテルは三方が海に面し、豪華客船がすぐ隣に停泊するような立地にあります。このホテルは「船旅」をデザインコンセプトとしており、全客室のタオル掛けやロープフックなどを船首の形状でデザインしました。気づく宿泊者がどこまでいらっしゃるかはわかりませんが、使いながら少しでも船のようだと感じてもらえるとデザイナー冥利に尽きますね。
 また僕は書もやっているので、InterContinental Yokohama Pier 8を含めグラフィックで何度か書アートを採用いただいています。字の上手い下手というよりも、墨の濃淡、空間の粗密をもとに、いくつか書いたなかから選びます。その視点は書家というよりもインテリアをデザインする立場が強いですね。

InterContinental Yokohama Pier 8 オリジナルデザインのタオルバーとフック
写真提供:UNION CORPORATION JAPAN 

InterContinental Yokohama Pier 8 デザイナーによる「書アート」(左側壁面)
撮影:沖裕之[Blue Hours]

 キャノピー by ヒルトン大阪梅田と同時期に大阪駅の南側に開業した「THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection」では、バススツールをオリジナルでデザインしています。ホテルのエントランスから客室に入り、入浴や睡眠まで、どのようにその空間を感じるかを考えていくうちにスツールまでデザインしたいと提案しました。せっかく細やかにデザインしても、バススツールだけが既視感のある既製品では現実に引き戻されてしまう。大阪はものづくりを微細にわたり相談できるメーカーが多く、空間にフィットするデザインの実現に繋がりました。おかげさまで現在、このスツールは製品化されています。

バススツール 写真提供:UNION CORPORATION JAPAN

山本 プロジェクトの過程でデザイナーが熱い想いや気持ちの高まりをもつことは、デザインにおいて重要です。空間を作り上げることが仕事のゴールであっても、そこに至るまでに自分の思いを伝えていくことを疎かにしてはいけない。僕自身もどちらかというと情緒的なプレゼンテーションが多いかも知れません。この人の提案は楽しそうだなと思っていただきたい。

山田 さまざまな形での提案が求められるわけですが、そのために自身へのインプットはどのように行っていますか。

山本 映画好きが活きているかもしれません。エピローグがあり、ストーリーの山場があり、エンディングがある。そんな起承転結を常に意識しているので、コンセプトワークが好きなんです。いろいろな妄想をお客さんに楽しく伝えたい。

伊藤 先ほど「クロスライフ博多天神」で浴室に映像を投影している話をしましたが、その映像は、そもそもは自前の楽しみとして作ったものでした。協働したデジタルチームの同僚と遊びでモーショングラフィックスを制作しており、そんな背景があったなかでのご依頼だったためチャレンジしてみました。趣味的に映像と音楽を制作していた経験が、ふいにデザインと結びつきました。

菅野 僕は旅先で気になった歴史を深掘りするのが好きです。そうした調べ物が「ホテルメトロポリタン 羽田」の設計で活きました。かつて羽田には日本初の競馬場があったこと、大田区の町工場ではロケットなどの精密機器を作っていること、空港、航空機関連のマイナーな知識など、深掘りすることで地域の歴史や文化を体験できるデザインを随所にちりばめています。普段の生活でも気になったことをすぐに調べるくせがあり、それがインプットとなってコンセプトメイキングに活きていると思います。

 私はどちらかというとコンセプトメイキングが苦手で、空間の色や素材を考えるほうが好きなんです。服が好きなので、色と色の組み合わせがかわいいとかを考えることが多くて。

山田 メンバーひとりひとりの個性を生かしながらも、チームとしてデザインを統合していくことが日建設計の強みといえそうですね。そのチームワークはどのように作っていくのでしょうか。

菅野 コンセプトワークでは、アメーバのように有機的に動きながら、各々がコンセプトに向かっていく。担当する空間は違えど、全体的なまとまりへ向かいます。一つのコンセプトを掲げながらも多様なアウトプットをとっていく。それが、組織系設計事務所として、日建設計が持つ面白さの一つなのかもしれません。

山田 実に幅広いプロジェクトに取り組まれていることがわかりました。さまざまな動きを取りながら、それらが一つの空間として結実する。その繋ぎ役として重要な役割を果たす一つがアートといえるのかもしれません。クライアントの思いを形にしながら、豊かな体験を与えていく。今後の活動も楽しみにしています。

モデレーター

ジャーナリスト 山田泰巨氏

『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランスで活動。建築、デザイン、アートなどを中心に、雑誌『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集・執筆。

  • 山本 祥寛

    山本 祥寛

    設計監理部門スペースデザイングループ
    部長

    2004年九州芸術⼯科⼤学⼤学院修⼠課程修了後、⽇建スペースデザインに入社。2024年に日建設計と統合後、スペースデザイングループに所属し、主にはホテル案件に従事。インターコンチネンタル札幌、金谷ホテル別館、東京會舘本舘、バルミューダ旗艦店などを担当。理想実現のためには「領域に境界無し」をモットーに、インテリアデザインを中⼼に、建築やランドスケープ、グラフィック、プロダクト、映像などデザイン領域を横断しながら、クライアントの期待を大きく上回る提案をすることに全力を尽くす。

  • 伊藤 達則

    伊藤 達則

    設計監理部門スペースデザイングループ
    アソシエイト

    東京理科大学大学院理工学研究科建築学を修了後、2010年に日建スペースデザインに入社。2024年4月、合併に伴い日建設計に転籍。オフィス、ホテル、空港ラウンジ、レジデンス、建築外装コンサルなど、担当したプロジェクトは多岐にわたる。近年では、AC Hotel by Marriott Tokyo Ginza、THE COURT 神宮外苑、クロスライフ博多天神、ORGATEC TOKYO 2022といった特異性の高い物件を担当。インテリアの枠にとらわれず、プロダクト、サイン、映像コンテンツなどにも積極的に取り組み、成果を残している。

  • 菅野 晃央

    菅野 晃央

    設計監理部門スペースデザイングループ
    デザイナー

    武蔵野美術大学造形学部建築学科を修了後、2016年に日建スペースデザインに入社。2024年4月、合併に伴い日建設計に転籍。 ホテルを中心としたホスピタリティ施設の設計に従事。書やグラフィックを得意とし、自ら空間に合わせたアートやグラフィックの制作も手がける。土地がもつ記憶や、そこにしかない独自性を大切にしながら、地域に根ざしたデザインを心がけている。InterContinental Yokohama Pier 8、日光金谷ホテル別館ROYAL HOUSE、東京ドームホテル改修等

  • 谷 なつき

    谷 なつき

    設計監理部門スペースデザイングループ
    デザイナー

    武庫川女子大学大学院建築学専攻終了後、2017年日建スペースデザイン入社。2024年4月、合併に伴い日建設計に転籍。ホテルを中心にライフスタイル・ラグジュアリー・クラシックなど幅広い分野のデザインを手掛ける。スケッチ・プランニング・配色を得意とし、建築的思考・手法を基盤にゲストの時間、体験が豊かに膨らむような空間を目指し、提案を行っている。キャノピーbyヒルトン大阪梅田、大阪ステーションホテル オートグラフコレクション客室エリア、宝塚ホテル等

当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することにより、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。Our policy.