TODが創り出す、街の賑わいと活力
——広州白雲駅設計者が語る(前編)
Scroll Down
2023年12月、中国広州市北側の新開発エリアに広州白雲駅が開通しました。白雲駅は高速鉄道を含む地上24路線、地下鉄6路線などが乗り入れる延べ 41万㎡の公共交通ハブで、その周辺のオフィスや商業施設約50万㎡と共に駅まち一体開発(TOD)が進んでいます。日建設計は、TODの国際コンペで選ばれ、デザインアーキテクトの役割を担いました。
公共交通の開発が加速する中国では昨今、TODのニーズが高まっています。日建設計は渋谷駅など日本の主要都市で数多く手掛けてきたTODのノウハウを活かし、中国のTODを黎明期からリードしてきました。
アジア最大の高速鉄道TODとなる広州白雲駅の開通から半年を経て、プロジェクトチームで現地を視察後、座談会を開催しました。コンペから6年間を経て、本プロジェクトを振り返りつつ今後の中国でのTOD開発について展望します。
TAG
広州白雲駅TOD敷地内の西南のタワーにて座談会を行った。
左から、都市デザイングループダイレクター 高木義雄、日建・上海董事長 陸鐘驍、グローバルデザイングループ代表 村尾忠彦、グローバルデザイングループ 馮淇欽;
右から、グローバルデザイングループ部長 丁炳均、都市デザイングループ部長 野村哲、日建・深圳ダイレクター 劉超、設計グループ 手銭光明、設計PM部(中国)部長 張健。
白雲駅概要
また、東西の立面はそれぞれ25本の庇が放射状に迫り出し、広州市を象徴する木綿花の花びらを表現。この大庇の下は人々が集まる広場や散策路として周辺住民や駅利用者に開いています。
賑わいの大きなリング「Transit Loop」が線路で分断された街を繋ぐ。リングの外側にオフィスや商業などの複合施設が立つ。
6層吹抜けのStation Core(左)と木綿花の花びらを表現した30mキャンティレバーの大庇 🄫楊敏/mintwow
広場で駅と複合施設を一体的につなぐ
——白雲駅TODのコンセプトと空間体験
全体構成図
線路上の複合開発についてはこれほど大規模なものは前例が少なく、また鉄道省も当初は興味がなさそうだったため、おそらく実現しないだろうと思われていました。これらの施設がなかったら、交通ハブができただけだったと思いますが、完成してみると街と駅が緊密な関係を持ち、駅まち一体の開発ができました。TODだからこその賑わいのある場づくりができたのではないでしょうか。
北呼吸広場 🄫楊敏/mintwow
呼吸広場越しに線路上の施設を見ながら待合ホールからプラットホームに行く乗客。
劉超:白雲駅の開発では移動空間が心理的にも物理的にも「近くなった」と感じました。路線の乗り換え距離が短く、市民が利用しやすい駅ができました。線路上の複合施設が駅のすぐ近くにあり、駅と街の心理的な距離感を縮めています。また、呼吸広場に立った時、中国の駅前によくある、車に占領された交通広場ではなく、人が行き交う街の広場の雰囲気を感じることができ、駅が街の一部になっていると感じました。
ヒューマンスケールの空間
——白雲駅のデザイン
また吹抜けの「Station Core」は、地下まで自然光を取り込む「光谷」として、スケール感なども当初のイメージした通りに実現できました。光谷は、乗り換えの通行客だけでなく、地元住民の休憩場としても使用されていて、設計時点に想定したよりもよい風景となっていますね。
西広場から見る夜の花びら 🄫楊敏/mintwow
明るくにぎやかな光谷 🄫楊敏/mintwow
大庇の花びら 🄫楊敏/mintwow
大階段は住民の休憩所にもなっている 🄫楊敏/mintwow
街を感じるプラットホーム
——駅舎デザインとしての新規性
一番すごいと思ったのは駅ホームまで屋根のデザインが続いていて、ファサードのデザインが大屋根からホームの方まで流れ込んでいること。ルーバーと線の重なりですべてのデザインを解こうとしているストイックさが品につながっていると思います。
プラットホームで列車を待つ風景 🄫楊敏/mintwow
丁炳均:高速鉄道の車窓から白雲駅を見ると、線路の上部に高層の街が聳える風景が目に飛び込んで来ます。電車がそのまま街の下に潜り込む感覚です。一般的な駅ではそのまま暗いプラットホームに着いて終わりですが、白雲駅ではプラットホームからも空や街といった屋外を吹き抜け越しに見ることができます。白雲駅ならではの印象的な空間体験ですね。
街の見えるプラットホーム 🄫楊敏/mintwow