TODが創り出す、街の賑わいと活力
——広州白雲駅設計者が語る(後編)
Scroll Down
2023年12月、中国広州市北側の新開発エリアに広州白雲駅が開通しました。白雲駅は高速鉄道を含む地上24路線、地下鉄6路線などが乗り入れる延べ 41万㎡の公共交通ハブで、その周辺のオフィスや商業施設約50万㎡と共に駅まち一体開発(TOD)が進んでいます。日建設計は、TODの国際コンペで選ばれ、デザインアーキテクトの役割を担いました。
公共交通の開発が加速する中国では昨今、TODのニーズが高まっています。日建設計は渋谷駅など日本の主要都市で数多く手掛けてきたTODのノウハウを活かし、中国のTODを黎明期からリードしてきました。
アジア最大の高速鉄道TODとなる広州白雲駅の開通から半年を経て、プロジェクトチームで現地を視察後、座談会を開催しました。コンペから6年間を経て、本プロジェクトを振り返りつつ今後の中国でのTOD開発について展望します。
TAG
駅周辺の豊かな歩行者空間を街へつなぐ
——白雲駅の将来性
全体構成図
西南側のアーバンコア 🄫楊敏/mintwow
丁炳均:今は地下鉄が5路線中1路線しか開通していないので、あと4路線が開通したら、アーバンコアの利用率は格段に上がります。
野村:地下の中央の自由通路は非常ににぎわっていましたが、南北両側の細い自由通路は使われますかね?
陸:駐車場との連絡で使用されていますね。先日東京駅の自由通路を歩いた時に、コインロッカーがいっぱい並んでいて、それはすごく効果的だと感じました。白雲駅もコインロッカーやフィットネス、シャワールームなど駅利用者にニーズのある機能を自由通路に並べるのも良いですね。
野村:地上で駅舎を囲むリングは、一周1.4kmあります。このリングがさまざまなかたちで利用されれば、賑わいが街へと繋がっていく。そういったネットワークができることを期待しています。
丁:リングの4階はまだ人が入れませんが、3階のリングは人が自由にぐるっと周回でき、ランニングをしている人がいます。地元住民と駅利用者にそれぞれ自由な使い方をされて、賑わうといいですね。
リングでランニングする市民 🄫楊敏/mintwow
街の個性溢れるTODに向けて
——今後のTOD開発
陸:いくら良いアイデアがあっても、これだけの大規模プロジェクトだと1社だけでは実現できません。この駅のアイデアをブラッシュアップする過程で、現地のパートナーである鉄道四院と信頼関係ができ、今後にもつながる良いパートナーシップを築くことができました。
大規模プロジェクトではステークホルダーごとに契約は違うし、場所によって設計者も違うので、どうしても壁や境界ができることがあります。さらに、マネジメントの中にも壁や境界が出来てしまう課題もあります。
日本のTODは、国鉄民営化後に鉄道会社同士がより繋がりを強めたり、多角経営を始めたり、駅の中に商業を作ったり、運営側の境界をなくすことで駅とまちが一体的な開発に向かった歴史があります。中国で本格的なTODを今後も展開していくには、そうした境界をどう取り外していくかが課題だと思います。
丁:確かに境界は感じました。でも、国鉄集団も半分民営化されて、商業に対して前より興味を持つようになり、呼吸広場周辺の商業施設が実現しました。駅利用者以外の人が駅に立ち寄るようにするにはそういった体制の変化も必要です。
村尾忠彦:今後は、駅と街を一体化する良さを感覚的な表現に留めず、数字でも語るべきだと思います。例えば駅の中に外気を取り入れると、自然な空気感だけでなく省エネにも貢献するなど、数字を用いて語ることができれば、経済的な効果も認識されます。空間体験とともに大きな社会課題を解決する設計の考え方が広がっていくのではないでしょうか。
また、映画のロケ地になるような印象的な場所があることが重要だと思っています。4階のカフェや呼吸広場からプラットホームに降りる人との間に、出会いと別れのようなドラマチックなシーンが生まれるといいですね。
野村:確かに、駅って旅の出発とか、出会いとか、情緒感があるべき空間ですが、僕らの今のTODの中でその情緒感は入っていないじゃないですか?だから、そういう駅が作れると良いですね。時間が経っても色褪せず、人々の記憶に残るシーンとなる空間を作ることは重要ですね。
夕方に広場で散歩する市民 🄫楊敏/mintwow
野村:今設計中の深圳市西麗駅では、駅舎の上に緑の帯を走らせたり、文化施設を設けたり、より社会に開かれた状態にしていくことにチャレンジしています。
地面にある街から駅舎の屋根まで緑の帯のような公園が繋がる西麗駅 。駅舎の上部で緑の帯が交差しリボンのように見えることから“リボンパーク“と呼んでいる 。
高速鉄道から出て地下通路を行きかう人々 🄫楊敏/mintwow
エントランスホール 🄫楊敏/mintwow
待合ホールのカフェスペース 🄫楊敏/mintwow
野村:街の魅力となる“らしさ”をTODによってどのように実現するかは、難しいといつも思っています。地域の文脈も大切だけど、まちの個性づくりに私たちのつくる空間も寄与するので、ソフトもハードも含めていろんなものを組み合わせて作り上げていく必要があります。
陸:そうですね。TODの先にどのような場をつくりたいか、関係者とともに議論し考えることが必要です。私たちはその土台作りと、みんなのイメージ実現のためのお手伝いをし、より魅力的な街やTODを作り上げたいですね。