2つの“公園”から見えてくる、パブリックスペースと商業の新しい関係。【後編】

Scroll Down

駅中心地区での大規模な開発が進む一方、2019年11月には渋谷パルコパート1・パート3(以下、「旧渋谷パルコ」という)一帯が3年の工期を経て、「渋谷 パルコ・ヒューリックビル(以下、「新渋谷パルコ」という)」として新生、また2020年7月には渋谷区立宮下公園(以下、「旧宮下公園」という)が、商業施設やホテルが一体となった複合施設「MIYASHITA PARK」として生まれ変わるなど、駅周辺エリアの変化も目覚ましい渋谷。とくに、都市再生特別地区など都市計画による新渋谷パルコと、立体都市公園制度を活用したMIYASHITA PARKは、ともに公共空間と商業空間、両方の顔をあわせ持っている。今回の対談では、新渋谷パルコの開発を担当した株式会社パルコの伊藤裕一さん、MIYASHITA PARKの開発に行政として携わった渋谷区まちづくり第一課の齋藤勇さん、そしてそれぞれの開発に計画段階から関わった日建設計都市開発部の福田太郎、設計部の三井祐介が、パブリックスペースと商業の融合から生まれる新たなまちづくりの形について語り合った。ファシリテーターは、日建設計都市開発部の杉田想。

※取材は、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言の期間中に行われたものではありません。


TAG

新渋谷パルコ 8階 パルコ劇場屋外テラス

回遊できる立体街路で、建物やコンテンツを外に開く

杉田:パブリックスペースが基本にあるMIYASHITA PARKに対して、新渋谷パルコは商業がメインで、その中にパブリックスペースが溶け込んでいます。

福田:誤解を恐れずにシンプルに言えば、多くの大規模開発というのは「オフィス開発」なんですね。渋谷駅中心地区の開発もそうですが、基本的にはオフィスでマスの収益を得るというのが事業モデルだし、クリエイティブ・コンテンツビジネスを拡大するオフィスを新たに供給することが目的になっていますから。しかし、今回の開発の場合は、商業と、なによりエンタテインメントが目玉。それらが都市再生として、街にとって、いかに魅力があるか、価値があるのかということに、行政との協議も含めて正面から取り組んだ初めてのプロジェクトかもしれません。

伊藤:建て替え計画が発端ではあるのですが、旧渋谷パルコは創業時からギャラリーや劇場といった、商業的に大きな収益を生まない文化的な情報発信を行う場の運営を続けてきました。私たちにとっては当たり前のことでしたが、渋谷区さんや東京都さんから評価をいただいたのは、そういう部分だったのかなと感じています。

福田:一番大きかったのは、パルコさんが企画から運営まで、すべて自前でやられていたこと。万人がハッとするようなこれまでの実績もあるし、これからも渋谷に根を下ろしてチャレンジし続けるんだという強さが、最終的に響いたのではないかと思います。

伊藤:文化的な活動を、ひいては渋谷の街の価値にまで高められればというのが、今回の特区や再開発のテーマのひとつだったと感じています。そういう意味でも、我々がこれまで建物の“中”で育んできたコンテンツやクリエイターの仕事を“外に出す場”と位置づけて、公共空間を組み立てていきました。

福田:商業的な観点からいえば、建て替える数年前から具体的なコンテンツを決め込んでいくのはなかなか難しいもの。開発のそれぞれのフェーズにおいて、どこまで決めて、どこまで決めずにおくのがいいのかという、そのあたりの探り合いもありましたね。

伊藤:営業チームからすれば「そんなの今、決められないよ!」と(笑)。

三井:私は仕事上、商業施設を担当する機会が多いので、本当によく実現できたなあ、と感心してしまいます(笑)。商業の場合、竣工1年前でもテナントが決まっていないことも普通ですから。それから先ほど、新渋谷パルコを見学しているときに教えてもらったのですが、エスカレーター横の区画が公共貢献施設だというのも驚きました。

新渋谷パルコ 1階 Discover Japan Lab.:©PARCO(2019年11月時点)

伊藤:クリエイター育成のための売り場空間をつくることが特区の公共貢献として定められていて、新渋谷パルコ全体で100坪くらいでしょうか。

福田:そうですね。公共貢献のための売り場空間を、館全体のフロア企画の進捗にあわせて、フロアごとに分散配置したり、あえて境目を目立たなくしたり。それがクリエイター育成という目的にも合致するんだ! といったスタンスで、都市計画提案後のコンテンツ決めの段階で、さまざまな工夫を織り込んでいきました。パルコさんの熱い想いのもと、粘り強く行政とも会話して、理解を積み重ねましたね。

三井:都市計画などが絡むケースでは、たいてい場所が限定的になってしまいがちですが、1ヶ所にまとめるのではなく、普通のテナントと同じエリアに分散している。リーシングの苦闘を経て、商空間と公共空間の輪郭を曖昧にしているデザインもすばらしい。外周の立体街路を含めて回遊できるのもいいですよね。

伊藤:一番のテーマは空間の開き方でした。立体街路にしたことで、各フロアが路面店のようになり、しかも各階に店舗の出入り口が設けられますから、開放的な空間にもなる。もちろんコストの問題はありますが、私たちパルコの今後の店づくりのお手本になると考えています。

新渋谷パルコ B1階 CHAOS KITCHEN:©PARCO(2019年11月時点)

渋谷の“ストリート”を公共空間にどう取り入れるか

齋藤:開発に際して、渋谷区からパルコさんにお願いしたのは、とにかく“裏側”をあまりつくらないでほしいということでした。建物の北側を路面店にしてにぎわいをつくってもらったり、東急ハンズの北側、オルガン坂下にある横断歩道までも整備してもらったり。新渋谷パルコから周辺の街へ回遊空間がつながっていくように、いろいろ無理なお願いをした記憶があります(笑)。

伊藤:おっしゃるとおり、もともとパルコパート1とパート3の間に通っていた通称「サンドイッチ通り」は、使われ方としては、どちらかというと“裏側”。それを廃道して、敷地内にある24時間開放の歩行者通路と位置づけてつくり直しました。この決断がなければ、特区の開発要件も満たせていなかったでしょう。

福田:サンドイッチ通りは「ナカシブ通り」と名前を変えて、歩行空間としての質を高めました。また、廃道分の道路面積を敷地周辺の道路拡幅などに付け替えることで、本来的な車のための空間も、より機能的になりましたよね。

伊藤:旧渋谷パルコの周辺道路は、もともととても狭かったんです。そこを拡幅したり、横断歩道を改良したり、周辺一帯がかなり歩きやすい空間になったと思います。

新渋谷パルコ 1階 ナカシブ通り(歩行者専用通路)

伊藤:渋谷の街は中心部が底にあり、各エリアに坂で上がっていくような地形になっていて、それぞれのストリートが個性を持っています。そのつながりで、坂とストリートを建築に取り込むというのが今回の設計コンセプトでした。

杉田:渋谷駅中心地区は、駅などの基盤とともに多層の通路やアーバン・コア、また街への回遊の起点になる「広場」を整備しています。それに対して、新渋谷パルコもMIYASHITA PARKも、渋谷に昔からある「ストリート」を公共空間としてどう見直して取り入れていくかというトライをしていますね。

三井:ひとりでもみんなでも楽しめるパブリックスペースを、ストリートの延長にどうつくっていくか。それこそが、駅中心地区とはまた違ったにぎわいのあり方や公共空間の整備の仕方なんだろうな、ということをおぼろげに感じながら、そこを目指していった気がしています。「とにかく人が集まるから、なんとかして広場をつくろう」というのではない世界観が、新渋谷パルコにもMIYASHITA PARKにもあるのかなと。

福田:その場所自体が目標地点でもあるし、さらに周りの街への通過地点でもある。建物ではあるのだけれど、まさにストリートの要素もある、そんな場所ですね。

MIYASHITA PARK 1階 渋谷横丁

三井:MIYASHITA PARKはもともと公園が南と北に分かれていて、それぞれが細いブリッジでつながっているだけでした。「南北の公園を一体化してほしい」という渋谷区からの要望を実現するという計画が発端ではありましたが、結果として、道路の上に単なる連絡ブリッジだけでなく階段までつくることができて、街を見下ろすことのできる貴重な場所になりました。

杉田:商業的に見ても、特徴ある空間ですよね。

三井:都市のボイドというか、どこにも属さない場所、建築と公共空間と土木が混ざり合った中間領域づくりを目指していたので、モールを歩いて一度都市に出て、またモールに戻る、ユニークなつくりになっていると思います。ちなみに、MIYASHITA PARKは飲食の割合が40%程度と、一般的な商業施設に比べてもとても多いんです。それは公園も含めて、なるべく滞在時間を長く、ゆっくりできる場所を目指した結果なのですが。

伊藤:時間消費という考え方は、商業施設も公園も同じだと思いますね。今は、商業施設の各階にカフェを入れるのが当たり前のようになっていますし、飲食店をちりばめるというのは我々も考えているところで。

新渋谷パルコ 10階 ROOF TOP PARK

関わる全員が愛着を持つことで、街の価値が高まる

杉田:ここまでお話しいただいた商業空間と公共空間の連携と、さらに渋谷駅からの延長線上としてストリートをどうつくっていくか、ということを踏まえて、今後の目標や展望について聞かせてください。

伊藤:今回の建て替えプロジェクトにあたっては、計画立案時点から、地元商店街などからの要望もかなりたくさんいただきました。公園通りにはこれまでパブリックスペースや休憩場所がなかったので、新渋谷パルコの1階や10階の広場を整備したという流れです。

齋藤:公共空間はサプライサイドの都合だけではなく、まず街の人たちの想いや要望に応えていく必要がありますよね。地元の方々など、企業目線ではない人が関わることによって、新しい発見も生まれるし、よりこの街に対する愛着も広がっていくはずですから。

伊藤:残念ながら現在は、コロナ禍でなかなか人が集まるイベントはやりづらくなっていますが、中長期的には、地元の方も利用できて、来街者も集うことができる、開かれた広場空間をつくっていくというのが、新渋谷パルコの使命だと考えています。

齋藤:公共空間の活用という部分では、まさに渋谷区も公民連携によって価値を高めていくことを考えています。事業者さんや日建設計さんのご提案から始まって、MIYASHITA PARKができあがったように、公共空間、都市空間を面白くしていくためには、やはり行政の力だけではなかなか難しい。多様な人々の想いを受け止め、共創のまちづくりを進めるための公民連携による新しい仕組みを模索しています。

伊藤:新渋谷パルコの10階の広場は現在カフェになっていますが、あそこをステージにして、イベントをしたりファッションショーに使ったりということも考えています。

新渋谷パルコ 10階 ROOF TOP PARK

齋藤:公共空間に関わるまちづくりというと、これまでは「活性化」とか「にぎわいづくり」といった言葉が主役になっていましたが、実はそれより重要なのは、エリアの価値が高まっていくこと。言い換えれば、住民や企業、来街者が、その場所に対する愛着を持っているかどうかということです。渋谷区ではよく“シティプライド”と言っていますが、人々の愛着や街への誇りが高まることによって、渋谷の魅力がより多くのみなさんに伝わっていくのかな、と。

伊藤:渋谷区さんから以前、渋谷駅の周辺をつなぐリング状の道路の絵を見せていただいたことがあって。おそらく日建設計さんが作成されたんでしょうけれど(笑)。

齋藤:リング状の道路は1990年頃に策定した「渋谷区土地利用計画」の中で示していたのですが、あの構想が実現して、美竹通りからオルガン坂へ、さらには東急本店までがつながったらすごいことですね(笑)。

福田:駅中心地区もそうですが、どうしたらまち全体が個性的になってつながり、盛り上がっていけるのか。そのために私たちも、いろいろな街の姿を思い描いています。

伊藤:まだ途上だとは思うのですが、あの構想が、ずっと頭の中に残っているんです。もともと渋谷は街歩きが楽しい街ですから、それぞれが連携しながら街の魅力を高めていくことが必要なんだと改めて感じました。

MIYASHITA PARK 3階

周辺エリアがつながり、街が大きく広がっていく

杉田:新渋谷パルコとMIYASHITA PARK、2つの施設が完成したことで、このエリア全体がより盛り上がってきたという実感はありますか?

伊藤:MIYASHITA PARKの間から新渋谷パルコに上がっていく道(美竹通り)は、歩くのが楽しくなりましたよね。今まだコロナの影響もあって、人の動きがイレギュラーでなかなかわかりづらい部分もありますが、今後じわじわと価値が上がっていくような予感はしています。それから、新渋谷パルコから東急ハンズさんのほうに下りていく、オルガン坂の歩道やペンギン通りなども倍くらいに広がっていて、街を歩く人にとっては、かなりインパクトがあるのではないでしょうか。

福田:将来の歩行者ネットワークで、MIYASHITA PARKに関わるものといえば、上位計画(渋谷駅中心地区まちづくり指針)の中に、MIYASHITA PARK側の街と渋谷スクランブルスクエアをブリッジでつなぐ構想があります。

齋藤:今日のお話に出たようなネットワークの構想を実現したいという想いは、もちろん私たちも持っています。今後の展開に期待したいですね。

福田:新渋谷パルコさんとMIYASHITA PARKは、立地的にもリング道路を介してちょうど隣り合っているようなものですし、イベントなど運営面でも連携していく可能性はありそうですよね。

伊藤:そうですね。新渋谷パルコやMIYASHITA PARKのテナントには、これまでであれば駅前や駅ビルにあったようなラグジュアリーブランドが入っています。それは、私たちから見ても新しいし、駅周辺エリアとしても今までにない現象で、街が広がっているという感覚がある。今後さらに面白いエリアに変わっていくことを期待しています。

齋藤:渋谷は最近、「若者の街ではなく大人の街を目指している」なんて言われることがあります。でも、特定のターゲットを絞るのではなく、ダイバーシティ&インクルージョンをテーマに、多様な人が楽しめる街にしていきたい。そのためにも、いろいろな方々にご協力いただきながら、これからも豊かなパブリックスペースをつくっていけたらと考えています。

杉田:プロジェクト間の連携も含め、今後の駅周辺エリアの変化が非常に楽しみですね。本日はどうもありがとうございました。


写真
・注意書きのない写真は2021.3撮影

プロジェクト概要

渋谷パルコ・ヒューリックビル

都市計画 : 日建設計、竹中工務店
設計 : 竹中工務店
敷地面積 : 5,385.95㎡
延床面積 : 63,856.03㎡
主要用途 : 店舗、劇場、事務所
階数 : 地下3階、地上19階、塔屋1階
竣工 : 2019.10

MIYASHITA PARK

設計 : 竹中工務店
プロジェクトアーキテクト : 日建設計
敷地面積 : 4,515.29㎡(北街区)、6,225.18㎡(南街区)
延床面積 : 29,764.51㎡(北街区)、16,193.81㎡(南街区)
主要用途 : 都市計画公園、店舗、ホテル
階数 : 地下2階、地上18階、塔屋1階(北街区)、地上4階(南街区)
竣工 : 2020.4

伊藤 裕一
株式会社パルコ 都市開発部 部長

株式会社パルコ入社後、店舗営業、宣伝局、財務統括局、経営企画室を経て2014年より開発部(現・都市開発部)に配属、2018年より現任。パルコとして初の既存店建替プロジェクトである新渋谷パルコ建替計画に携わり、地区計画の策定から、再開発及び特区等に係る都市計画提案及び行政協議、借家人対応等、法定再開発に関する業務を担当。

齋藤 勇
渋谷区 都市整備部まちづくり第一課長

大学卒業後、大手ハウスメーカー設計部門を経て、1994年より渋谷区の建築技術職として建築確認や開発許可の審査、景観計画や地区計画の策定、渋谷駅周辺整備事業等に従事。2016年より公園プロジェクト推進担当課長として宮下公園等整備事業に携わり、現在は、まちづくり第一課長として市民コミュニティ活動支援や公共空間利活用推進をはじめ広範な事業に取り組むとともに、公民連携まちづくり共創プラットフォーム「ササハタハツまちラボ」の事務局長も務める。

三井 祐介
日建設計 設計部門 設計部 シニアプロジェクトデザイナー

2004年、東京工業大学理工学研究科建築学専攻を修了後、日建設計に入社。都市開発、大規模複合施設、商業施設、オフィスビル、学校施設等の設計やコンサルティングを担当。近年では「東京スカイツリータウン」、「灘中学校・高等学校」、「赤坂センタービル」「ホソカワミクロン新東京事業所」「MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)」など。現在は都内の商業施設や再開発業務に携わっている。

福田 太郎
日建設計 都市部門 都市開発部 ダイレクター

日建設計入社後、海外都市のアーバンデザインやウォーターフロント遊休地活用検討などに携わり、近年は、渋谷・新宿・虎ノ門などをフィールドとしたTOD(えきまち一体)プロジェクトの開発・法規制緩和・エリアマネジメントコンサルティングなど、幅広く活動。直近では、エリアマネジメント協議会と連携し、渋谷スクランブルスクエアの外壁面に約780平方メートルの大型デジタルサイネージを設置するなど、都内初・都内最大級の広告規制緩和に関わるコンサルティングを展開。

杉田 想
日建設計 都市部門 都市開発部 アソシエイト プランナー

2011年、早稲田大学創造理工学研究科建築学専攻を終了後、日建設計に入社。入社後、渋谷スクランブルスクエアにおける都市計画を担当。設計部門に異動後、複合用途の建築物や研修所の設計に従事。その後、都市部門に戻り、近年日本橋における都市計画や、TOD(駅まち一体型開発)プロジェクトなど、複数街区の連携する都市再生に携わっている。

当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することにより、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。Our policy.