2つの“公園”から見えてくる、パブリックスペースと商業の新しい関係。【前編】
Scroll Down
駅中心地区での大規模な開発が進む一方、2019年11月には渋谷パルコパート1・パート3(以下、「旧渋谷パルコ」という)一帯が3年の工期を経て、「渋谷 パルコ・ヒューリックビル(以下、「新渋谷パルコ」という)」として新生、また2020年7月には渋谷区立宮下公園(以下、「旧宮下公園」という)が、商業施設やホテルが一体となった複合施設「MIYASHITA PARK」として生まれ変わるなど、駅周辺エリアの変化も目覚ましい渋谷。とくに、都市再生特別地区など都市計画による新渋谷パルコと、立体都市公園制度を活用したMIYASHITA PARKは、ともに公共空間と商業空間、両方の顔をあわせ持っている。今回の対談では、新渋谷パルコの開発を担当した株式会社パルコの伊藤裕一さん、MIYASHITA PARKの開発に行政として携わった渋谷区まちづくり第一課の齋藤勇さん、そしてそれぞれの開発に計画段階から関わった日建設計都市開発部の福田太郎、設計部の三井祐介が、パブリックスペースと商業の融合から生まれる新たなまちづくりの形について語り合った。ファシリテーターは、日建設計都市開発部の杉田想。
※取材は、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言の期間中に行われたものではありません。
TAG
MIYASHITA PARK パブリックスペースのアクソノメトリック
4階建ての立体都市公園、MIYASHITA PARK
三井:MIYASHITA PARKの事業者公募プロポーザルが行われたのは2014年で、日建設計は三井不動産さんからお声がけをいただいて参加することになりました。当初から、渋谷区の募集要項で立体都市公園制度を活用することが定められていたものの、同制度の事例があまりなかったので手探りの状態で……。最終的には4階建ての公園と、オプションでホテルを提案することになりました。また、新渋谷パルコへとつながる美竹通りの上空を3層にわたって立体化し、明治通りの歩道橋ともつなげるなど、街と一体化した新しい都市計画公園のあり方を探っていこうと。
齋藤:歴史的なところをお話しすると、よく旧宮下公園は「駐車場の上に公園がある」というふうに言われていましたが、それは正確ではなくて「公園の地下に駐車場がある」というのが正しいんです。明治通りの歩道橋についていうと、歩道橋は通常、道路附属物として位置付けられますが、あえてそれを道路認定していたことで、道路と公園が一体的につながっているという建て付けでした。「公園こそがグランドレベルにある」という思想に基づき、公園の地下に「都市公園法で認められる占用物件としての公共駐車場」があるという解釈だったのです。宮下公園等整備事業の都市計画変更を検討していく中で、その事実について再認識しました。
杉田:旧宮下公園は、やはり公園としての機能がベースだったのですね。
齋藤:プロポーザル当時は、「本当にこんなデザインにできるのかな」と思いつつ眺めていました。その頃、私は渋谷駅周辺整備課にいて、宮下公園のプロジェクトはある意味、管轄外だったのですが、その後まさか担当になるとは思ってもいなくて(笑)。担当になって早々、立体都市公園ということで、どうやって4階の公園にスムーズにアプローチさせるのか、そして公園内にはどんな機能を入れるのかを、日建設計さんをはじめ事業者のみなさんと喧々諤々議論した記憶があります。
新渋谷パルコ 公園通り下よりみる
渋谷のパルコは、会社の魂のようなもの
福田:この開発は、旧渋谷パルコを中心とした複数の地権者による法定市街地再開発事業で、都市再生特別地区を活用してさまざまな取り組みを行ったプロジェクトです。私たちは、パルコさんにお声がけいただき、竹中工務店さんの開発計画本部のチームとともに、都市開発コンサルタントとしてプロジェクトに関わりました。100年に一度ともいわれる駅中心地区の開発が始まり、渋谷全体がもう一度変わろうしていく中で、駅周辺エリアの目玉として、渋谷区さんや東京都さんの想いも含めて持ち上がったプロジェクトでした。鉄道や道路などの基盤改良が絡む駅中心地区ほど大規模ではありませんが、それとは違うやり方で、「新しい渋谷の方向性を示したい」、また「大規模基盤整備型ではない、新しい都市再生特区がどうあるべきか」というところから、改めて議論を重ねました。
伊藤:開業したのが2019年の秋で、計画から竣工まで約10年かかったというのが社内での認識です。これまで渋谷では、旧渋谷パルコという館に限らず、まわりの劇場や映画館、ストリートを含め本当に多様でチャレンジングな文化発信をしてきました。その基幹である渋谷のパルコ は、会社の魂のようなもの。次の時代を考えたとき、既存の建物を改修して使い続けようという意見もあれば、建て替えて新しいものを世の中に発信したいという想いもありました。
福田:足元に商業と上階にはオフィス、中間階には劇場をはじめとするエンタテインメント施設、そしてそれらをつなぐ、ふんだんな公共空間で構成されています。MIYASHITA PARKとは違って実際の「公園(公共用地)」ではありませんが、民地の中にリッチなパブリックスペースをつくった開発として、稀有な例といえるのではないでしょうか。
新渋谷パルコ パブリックスペースのアクソノメトリック
三井:建物全体の骨格を決めるときに、外周をとりまく「立体街路」の案は、すでにあったのですか?
伊藤:立体街路のコンセプトは基本設計の段階から、一度も変更していないんです。まわりの方からは、よく決裁が下りたねと言われるのですが(笑)、私たちの中ではわりと当たり前の判断で、そこの議論はあまりありませんでした。基幹店だからこそ、面白いものをつくりたいというムードのなかで一貫して進んできたプロジェクトだったんです。
福田:当初からブレていないですよね。私は東京都の担当者から「この立体街路はなくならないよね?」と逆に心配されていました(笑)。低層階が商業・エンタテインメント施設メインの開発にあって、行政担当者も「本当か?」と感じるくらいインパクトが強かったのでしょう。
MIYASHITA PARK 屋上 ボルダリングウォール
人々が集まる“公園”という場所のあり方とは
伊藤:パルコという社名自体が、イタリア語で「公園」という意味ですから、会社のDNAとして「人々が集まれる場をつくる」というマインドがあります。旧渋谷パルコが誕生したのは1973年で、それ以降、区役所通りは公園通りと呼ばれるようになりましたが、渋谷区や商店街のみなさんと協力して歩道を拡幅したり、洒落た赤い電話ボックスを設置したり。駅から近いわけでもなく、しかも坂を上っていく立地なので、わざわざ来てもらえるような仕掛けをずっと考えてきた歴史があります。
齋藤:当時、スペイン坂もパルコさんと商店街が一緒になって、現在のような舗装にしたと聞いていますし、旧渋谷パルコができたことで、一帯のエリアを含めて街の雰囲気はかなり変わったと言われますよね。
伊藤:周辺にも、ライブハウスやスタジオなどをいくつも持っていたこともあって、当時からエリア全体を盛り上げたいという意識があったのだと思います。
MIYASHITA PARK 屋上
齋藤:周辺との連携はもちろんですが、公共空間の魅力を高めるために公民連携は重要な要素ですよね。民間企業からの協力という点についても、渋谷は他の街にはないリソースを持っていると感じています。中でもMIYASHITA PARKは、渋谷というポテンシャルの高い都市における、まさに公民連携の先駆け。公共空間が収益を生み出すという視点から見ても重要なプロジェクトのひとつで、これからもさまざまな “稼げる公共空間”の展開が生まれる可能性があると考えています。
三井:今はモノが売れない時代ですし、商業施設は買い物だけではない居場所のつくり方というか、そこに来る目的をつくっていかなくてはならない。公園がある、ということは大きなアドバンテージですが、公園がただ屋上にあるというだけではダメで、劇場があって、店があって、公共空間があるという、街の間口を文化的に広げている新渋谷パルコのようなあり方を、MIYASHITA PARKも目指すべきだと考えていました。
齋藤:各所からいかにスムーズに公園に上がることができるか、その参考とするために、実際に日枝神社や泉ガーデンタワー、そしてフジテレビなどいろいろな階段を見に行きましたし、居場所をつくるために、階段の形状や踊り場の配置などもいろいろと検討していただきました。
三井:細長い敷地なので、街に対して開かれていて歩いて楽しい、エリアのハブのような存在になるべきだと考えていました。建物内で回遊する商業のセオリーではなく、街のさまざまな方向からアクセスできて、外部を歩きながら食事したり休憩したり、道行きすべてを公園らしい設えにすることを強く意識して。
MIYASHITA PARK 1階 明治通り側
三井:人通りが増えると、1階の商業床の価値も上がります。施設全体の事業性にも貢献するので、結果的にパブリックスペースをよりよくすることにもつながっています。
伊藤:私も2002年ぐらいからずっと渋谷で働いていますが、公園通りから原宿方面には行きづらいというのが当たり前になっていたので、動線の改善はかなり印象的でした。歩道橋との連携もとれていて、ああ、こういう効果があるんだというのを体感できたというか。
三井:公園だけではなく、渋谷のストリートのように、商業空間の隙間にも人々の居場所がある、パブリックスペースを目指しました。道路や公園といった土木の領域とも一体化しているので、商業施設でも公園でもなく道でもない、それらが溶け合った空間をつくれたら、ということは、いつも念頭に置いていましたね。
・MIYASHITA PARK パブリックスペースのアクソノメトリック:竹中工務店提供の図面を元に日建設計作成
・新渋谷パルコ パブリックスペースのアクソノメトリック:竹中工務店提供の図面を元に日建設計作成
写真
・注意書きのない写真は2021.3撮影。