三井物産本社/知的化学反応を加速させるヘッドオフィス
Scroll Down
大手町の三井物産本社ビル建て替えに伴う新本社のワークプレイスデザインプロジェクト
NADでは、ワークプロセスデザイン、コンセプトブック作成、ワークプレイスのコンセプトメイク、ワークプレイスデザイン、ロケーションアプリユーザーインターフェイスデザインおよび家具デザイン、サインデザインのディレクションを行いました。
いつでもどこでも働ける現代に本社とはどのような意味をもつのか、という問いのもとに計画された三井物産新本社は、多様な個が集まり、偶発的な出会いや自発的コラボレーションを通じて新たな挑戦と創造を生み出す良質な経験の場です。
本社全体に、役員フロア、執務フロア、診療所などのファシリティフロア、社員食堂、来客食堂などの機能を垂直に重ねることで社内外の連携を強化・促進し、多様なアクティビティを内包する「知的化学反応を加速させるヘッドオフィス」として計画。社員一人ひとりが仕事の状況・内容に応じて、働き方・場を主体的に選び活用しながら、ビジネスの現場に飛び出し、新たな価値を生み出していくために、さまざまな工夫を取り入れた環境を用意しています。
ワークプロセスからワークプレイスまでのデザインマネジメント
ワークプロセスコンセプトブック
共に作り上げる
CAMP構築ワークショップ
ワークショップの中で三井物産のイメージする社内におけるアクティビティと場のイメージの一致を図りユーザーの働く姿が具現化されるようデザインマネジメントを行いました。
デザインコンセプトワークショップの様子
人を招き入れるワークプレイス
CAMPとは
CAMPは3 種類あり、仲間との共感、暗黙知の共有のための「SOCIAL」、戦略を練り上げるためチームワーキングに適した「CO‐WORK」、実践したビジネスの経験を内省し思索を深める「FOCUS」。
この異なるタイプのCAMPを16階から28階の基準階にかわるがわる配置。上下階に移動すると、違うタイプのCAMPがあります。(25階のみデジタル・トランスフォーメーションに取り組む「d.space」)。
CAMP:SOCIAL/打合せの特性に合わせた、フレキシブルなスペース 皇居を望めるスペースに低いソファがあり、室・グループ単位のミーティングなどに使用できる。
CAMP:SOCIAL/家具を移動させれば広々としたスペースが生まれ、多数の人が集まれる。CAMP全体を使ってイベントを開催することが可能。ここでイベントを行うことで他部署との交流も活性化する。
CAMP:CO-WORK/チームでの活発な議論を行うことを想定した空間になっている。チームの人数に合わせてフレキシブルに使用できるスペースには、機能的で使いやすい家具が置かれている。また、一体感のあるオープンな空間とすることで、他のチームとも情報共有や連携がしやすい環境。
CAMP:CO-WORK/打合せスペースに面して動線があることで、他チームの打合せの様子や 雰囲気に自然と触れることができる。
CAMP:CO-WORK
CAMP:FOCUS/集中して取組む業務に適した、静かで落ち着きのある空間。 他人からの視線を気にせず集中できるスペースや、視線の交わらないオープンスペース等、様々な種類の個人作業に特化した家具が設置されている。
CAMP:FOCUS
CAMP構成ダイアグラム
STUDIO/「部署ごとの本拠地」。 業務プロセスが確立されているタテ組織を維持しながら、部門を超えた機動的なチーム編成や、 組織の枠を超えた情報・アイデアの共有など、 ヨコ・ナナメとの連携を強化・促進する。STUDIOは組織の高い生産性を維持するために不可欠な場。
空間に溶け込むサイン/自分たちのホームであるワークプレイスであるからあえて主張せず、必要最小限のグラフィック表現とした。
様々なアクティビティに対応する掲示物のデザインフォーマットを作成し、今後も様々なサインを作成できるようにし、ワークプレイス内のデザインの統一を図った。
位置情報を知るロケーションシステムで、誰がどのフロアのどのあたりに居るか知ることができる。 ロケーションアプリのインターフェースデザインを行った。
ホスピタリティと サステナビリティを表現をしたお茶のパッケージデザイン。
近代建築10月号掲載
プロジェクト担当:16~28F:穂積雄平(NAD)
建築担当
日建設計/白井大之 内田哲道 岩永文英 鈴稚隆(※)兼行真言 井上幸江 穂積雄平(★)茅原愛弓 益田有美(※) 望月有(※) 米田舞美 祖父江一宏(★)
(★)NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab
(※)NIKKEN WORKPLACE DESIGN LAB
CAMP共同設計・家具設計/インターオフィス+SIGNAL Inc.
サインデザイン/エモーショナル・スペース・デザイン
Photo/長谷川健太
Nikken Activity Lab(NAD)のサイトより転載