地域と再開発が、深く連携したまちづくり。【後編】

Scroll Down

旧東急プラザ渋谷とJR渋谷駅西口の周辺街区を含めた再開発事業として、2019年10月に竣工した「渋谷フクラス」。その足元、渋谷マークシティと国道246号に挟まれたエリアにある商店街「渋谷中央街」には、今も数多くの飲食店がひしめく。“渋谷の西の玄関口”の整備工事が進みつつあるなかで行われた、再開発と地域商店街との関わりを語る座談会に参加したのは、渋谷中央街の前理事長・坂入益さん(中)、道玄坂一丁目駅前地区第一種市街地再開発事業のコンサルティングを担当したタウンプランニングパートナー代表の景山浩さん(中左)と渋谷フクラスの事業協力者である東急不動産の長幡篤史さん(中右)、そして渋谷フクラスの開発に関わりながら、地元の協議会運営をサポートした日建設計都市部門TOD計画部アソシエイトの篠塚雄一郎(右端)。渋谷駅西口エリアのこれまで、そしてこれからの姿とは? ファシリテーターは、日建設計都市部門再開発計画部アソシエイトの藤原研哉(左端)。(座談会実施:2020年2月中旬)

TAG

共同荷捌き場「ESSA」という画期的な施設の誕生

藤原:前回の対談の中でも、中央街には、路上で荷捌きをする車が非常に多くて歩きづらいという話がありました。その解決策として、渋谷フクラスの地下に、新たに「ESSA」という共同荷捌き場ができたわけですが、完成に至るまでにどんな議論がなされ、どんな苦労があったのかをお話しいただけますか?

坂入:渋谷の地形は、その名前のとおり全体的に谷になっていますが、中央街のあるエリアは平坦なので、荷捌きに適しているんです。そんな状況もあって、違法駐車が多く、道路が狭くなってしまっていた。もちろん最初は、共同荷捌き場が実現できるなんて思ってはいませんでしたが、それをなんとか解消したかったんです。中でも大きかったのは「協議会」をつくったこと。こういう方針で、最終的にはこうなりますよ、と周知を徹底できたのはよかったんじゃないかな。

篠塚:地元、開発事業者、行政が一同に会して、荷捌きをテーマに話し合った最初の機会は、2012年の半ばに行われた第1回の検討会でした。もちろん、本地区が都市計画提案をするにあたって、組織としてしっかり取り組んでいることを意思表示する意味合いもあったのですが、ハコをつくって終わりにならないように、施設完成後までをしっかり見据えて、体制づくりなどを丁寧に進めていった記憶があります。いよいよ工事着工をする段になり、組織の名称を「協議会」に格上げして、渋谷区や警察にも正式に委員になってもらい、2016年に第1回協議会が行われました。今でも、年に3〜4回開催しています。

景山:一つひとつの取り組みに対して検討会や協議会をつくって、きちんと公にしていったことで、行政のバックアップも得られましたし、後戻りできない状況をつくるという意味でも機能したと思いますね。何か問題が起きて立ち止まってしまった際にも、「あのときこういう方針を決めましたよね」と振り返って確認できるのは大きかったはずです。

長幡:運営体制もよかったですよね。中央街さんが先頭に立って、渋谷区や渋谷警察署など、行政に加わっていただけたというのも重要で。我々事業者がいくら旗を振っても、地元や行政の協力がなければ何もできませんから。実際のところ、ハードを整備するよりも運営していくほうがずっと大変ですから、この関係性を築けたことは、ESSAの運営にとって欠かすことのできないものになったと感じています。

篠塚:中小のビルは法的には駐車場をつくらなくもよいので、そういったビルが集まる飲食街では、路面に店舗が連なって、いい意味でゴチャゴチャして魅力的な場所になっているケースもありますよね。ただ、お客さんはそこに電車や歩きで来られますが、どうしても商品や資材搬入が必要になる。街の魅力を活かすためにも、車両の利用に一定のルールをつくるというのが、ひとつの解決策になるのではないかと考えています。

坂入:そうですね。実際には、店の前で荷捌きができなくなったり、看板を置けなくなったり、個々の商店にとっては不便に感じることもあるでしょう。でも、商店街みんなが協力し合うことで、結果的にこの街全体がよくなり、たくさんお客さんに足を運んでもらえるようになる。地道にパトロールをしてきたことも功を奏したと思いますし、みなさんの協力のおかけで、道路環境は格段によくなったと感じます。

パトロール等で配布したチラシ  パトロール等で配布したチラシ 

藤原:路上荷捌きパトロールの効果は感じていますか?

坂入:かなりあると思いますね。

景山:渋谷区も渋谷警察署も巻き込んで、官民協働でやっていますから。

篠塚:我々も何度か参加しましたが、今でも続いていますよね。ちなみに、それより以前からやっている夜間の客引き防止などのパトロールは、どれくらいの頻度でやっているのでしたっけ?

坂入:月2回、トータルでは、もう120回くらいになるでしょうか。

長幡:中央街さんと渋谷区、渋谷警察署に加えて、東急不動産も参加させてもらっています。

坂入:地元の企業も手伝ってくださるようになって、多いときだと総勢30人くらいで、けっこうな迫力があります(笑)。最近では、この街は環境美化やルールにうるさいんだというのがだいぶ植えつけられてきたのか、置き看板もほとんどなくなりました。

篠塚:やっぱり、中央街さんをはじめ地元の方が本気で取り組んでいるからこそ、行政も協力できるんでしょうね。道路上に勝手に看板や商品を置いてしまうなんて、日本中どこにでもある話ですが、地元の後ろ盾がなければなかなか手を出せないと思います。

藤原:開発以前と比べて、西口一帯は歩きやすくなりましたか。

坂入:まったく違うと思うと思いますね。歩道と車道の段差もなくなったし、道も広くなって本当に歩きやすくなったと思いますよ。開発前に調査したときよりも、荷捌きの車の台数もずいぶん減っています。

篠塚:2020年1月に「ESSA」がオープンしたときに、強化期間を設けてパトロールを行ってから、さらに激減しましたよね。

長幡:実感としては半分くらいになっています。

景山:荷捌きが仕事の人には、嫌われる街になっちゃったかもしれないけれど(笑)。

藤原:「ESSA」の稼働状況についてはいかがですか?

長幡:まだまだですが、積み上げと継続が大事ですよね。パトロール活動を通じて強く感じたことですが、しっかり作戦を練ったうえで、最後はやっぱり汗をかかないとダメ。それぞれが地道に活動をしていかないといけませんよね。

パトロールの風景 パトロールの風景

さらに変化を続ける、西口エリアのこれからの課題

藤原:西口エリアの、新しい人の流れについてはどうでしょう。

長幡:国道246号の横断デッキにアクセスしやすくなったことで、朝の通勤時間帯はもちろん夕方以降も、渋谷マークシティから国道246号に抜けるプラザ通り側の人手が多くなった気がします。

藤原:渋谷マークシティ側の、坂の上に向かう人の流れも多いですよね。

景山:それは、東急プラザさんが戻ってきたのも大きいんじゃないですか?

長幡:どれだけ貢献できているのかはわかりませんが、特に中央街のゲートがある中央通りが、歩車道の段差解消や道路拡幅、さらに街路樹がなくなったことで、約10m幅のインパクトのある通りになったことが大きいと思います。

景山:渋谷駅全体のプロジェクトが最終段階を迎えたときには、本当に歩きやすくなるでしょうね。そこまでは、まだあと10年ほどかかりますが。

藤原:西口はこれから基盤も整備されていきますし、それにともって人の流れも変わっていくでしょうね。では、中央街を含めた西口の開発の今後について、みなさんのご意見をうかがえれば。

坂入:西口広場の計画は、もっとスピード感をもって進める必要があるのではないかと感じますね。話が持ち上がってから、ずいぶん時間が経っていますから。

景山:もう15年は経っていますね。

長幡:率直なところを言うと、現時点の渋谷は、先行して開発が進んだ東口に重心が移ってしまっていると感じます。銀座線が東に移動して、東口に地下広場ができ、渋谷スクランブルスクエアの東棟が完成して。

景山:その前から、東口には渋谷ヒカリエもありますし。

長幡:もともと中央にあった軸が、東にぐっと動いた印象ですね。このことを、西側の街の人たちは、真剣に考えなければいけないのではないでしょうか。特に私は、街の発展なくして東急プラザの発展はない、と社内で叩き込まれているので、なおさら強く感じています。

坂入:そうですね。これから桜丘のある南側にも大きな開発が控えていますし、道玄坂と宮益坂を結ぶ大山街道の整備も進むでしょう。となると、西側の立ち位置を自分たちも、かなりしっかり考えていかないといけない。そういう意味でも、西口広場は、渋谷の西側が生きるか死ぬか決まるくらいの大きなテーマになると思います。

再開発に合わせて整備された道路 再開発に合わせて整備された道路

篠塚:逆の視点から考えてみると、期待値が高いともいえますよね。昨年閉館した東急東横店の西館が解体されると、環境もまただいぶ変わってくるでしょうし。

景山:最終的に、西口は基本的にはバスターミナルになるので、その中でどういう使われ方をするのかを想定して、話し合いを進めていくのが重要だと思います。

坂入:中央街としては、広場の降り口がどのような形で中央街につながるか、というのが最後の問題で。

景山:開発の順番から考えると、そのお話は、なかなかすぐには実現できない事情もあるところで……。西側の今後の課題は、仮設の動線をどれだけ“人優先”にできるかということ。私はその点を、もう少し抜本的に考えていただきたいですね。

篠塚:東急百貨店が解体されると、駅を中心としてデッキレベルでいろいろな方向に行き交う多くの人たちの姿が、周辺から見える形になります。これも、新しい渋谷の風景になっていくでしょう。

藤原:渋谷フクラスには地上とデッキレベルをつなぐアーバンコアが整備されていますし、共同荷捌き場の整備により中央街は歩行者中心の歩きやすい街へと変わりました。これからの開発で、西口駅前広場と中央街を行き来する人の流れがどのように変わり、さらに中央街がどのように発展していくのか、今後も注目していきたいと思います。

坂入益

坂入 益
渋谷中央街
前理事長

渋谷で生まれ育ち、居酒屋つくしんぼなど渋谷中央街で約30年間飲食店の経営をしながら、2006年から商店街活動に参画。道玄坂一丁目駅前地区の当初の検討エリアでは再開発準備組合の理事長も努めていた。2016年には渋谷中央街の理事長に就任し、商店街活動をけん引しながら、行政等への働きかけや地元の取り纏め役として活動し、2020年6月に理事長を退任。
現在も渋谷を拠点に飲食店を経営している。

景山浩 タウンプランニングパートナー 代表取締役

景山 浩
タウンプランニングパートナー
代表取締役

30年以上の再開発コーディネーターとしてのキャリア
2007年3月から2020年3月まで渋谷中央街まちづくりアドバイザーを務める。
渋谷中央街まちづくりルールや道玄坂一丁目地区地区計画の策定に関わると共に、 渋谷フクラス(道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発事業)の再開発コーディネーターに従事。渋谷中央街歩行環境改善における地域荷捌き検討会(平成28年6月「渋谷中央街 道路環境整備協議会」に改組)など様々な場面で渋谷中央街のまちづくりに関わった。

長幡篤史 東急不動産株式会社 都市事業ユニット 渋谷プロジェクト推進本部 渋谷プロジェクト推進第一部  事業企画グループ   部長 グループリーダー

長幡 篤史
東急不動産株式会社 都市事業ユニット 渋谷プロジェクト推進本部 渋谷プロジェクト推進第一部 事業企画グループ 部長 グループリーダー

道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発事業(渋谷フクラス)の準備組合設立から竣工・開業まで約10年にわたり事業推進を担当。
再開発事業全般の推進を図るとともに、地元渋谷中央街とは、本事業工事に関する連絡協議会、歩行環境改善における地域荷捌き検討会(平成28年6月「渋谷中央街 道路環境整備協議会」に改組)、道路占用による地域イベントなど、ハード整備・ソフト運用まで渋谷中央街のまちづくりに関わった。

篠塚雄一郎 日建設計 都市部門TOD計画部アソシエイト

篠塚 雄一郎
日建設計
都市部門 TOD計画部 アソシエイト

建設コンサルタントにて行政のまちづくり計画や駅周辺開発などに従事後、2008年に日建設計に入社。国内外の鉄道駅を含んだ複合都市開発事業の基盤計画などを中心に、渋谷駅や有楽町駅、下北沢駅などの計画を推進。最近はパブリックスペースの利活用など、従来のコンサルタントの領域を超えた活動にも参加。

藤原研哉 日建設計 日建設計都市部門再開発計画部アソシエイト

藤原 研哉
日建設計
都市部門 再開発計画部 アソシエイト

日建設計入社当初から渋谷駅の開発プロジェクトに従事。数年前の地方都市への出向の際には、関西や九州エリアにおける行政のまちづくり計画・都市計画コンサルティングなどに携わる。近年は、日本橋や東京駅周辺エリアのTOD(駅まち一体)プロジェクトをはじめ市街地再開発事業のコンサルティングやパブリックスペースの利活用検討など幅広く活動。

当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することにより、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。Our policy.