コストマネジメントレポート
2022年7-9月号を掲載しました。
「資材価格高騰・納期遅延の影響が拡大 リスク抑制には競争環境の維持が重要」
Scroll Down
「コストマネジメントレポート」(季報)は、国内外の経済情勢を概観し、設計事務所トップシェアの実績から得られる豊富なコストデータを活かし、中立的な視点での独自の建設市場分析結果をタイムリーにお伝えしていきます。
※本レポートは情報提供を目的として日建設計エンジニアリング部門コストマネジメントグループが作成しています。記載の内容等は作成時点のものであり、完全性を保証するものではありません。内容等は予告なしに変更する場合があります。本レポートの無断転載を禁じます。
CATEGORY
資材価格高騰・納期遅延の影響が拡大
リスク抑制には競争環境の維持が重要
受注高の見通しは昨年度並 利益率回復見込むも低水準
完成工事利益率は厳しい競争下で受注した大型案件の影響が響いた21年度から上昇を見込むも、回復力は弱く20年度を下回る見通し(図1)。
*1:大手施工会社:大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店の5社。
*2:準大手施工会社:直近3年の単独売上高が2500億円を超える施工会社のうち、長谷工コーポレーションを除く、安藤ハザマ、熊谷組、五洋建設、東急建設、戸田建設、西松建設、前田建設工業、三井住友建設の8社。
資材価格高騰・納期遅延に対する意識の高まり
-
図1 大手・準大手施工会社の建築受注高と完成工事利益率
資料:各種決算資料より作成
-
図2 適正な請負代金の設定や工期の確保に関する文書
資料:各種報道資料より作成
鋼材だけでなく幅広い資材価格の高騰が07-08年との違い
契約締結後も価格変動リスクは存在
-
図3 NSBPIと建設用材料、鋼材の物価指数の推移
資料:日本銀行「企業物価指数 需要段階別・用途別指数_中間財/建設用材料」、経済調査会「積算資料 普通鋼鋼材(東京)」、日建設計にて作成 -
図4 各社決算資料での資材価格等に対するコメント
資料:各社決算資料より作成
上昇の勢いは緩まず、前年同期比約1割の上昇
日建設計標準建築費指数NSBPI
鋼材、建築資材、設備機器等の価格上昇圧力は依然として強く、一部労務費の上昇も見られる。
鋼材、資材の納期長期化も改善されておらず、工期に影響が出ると仮設費や諸経費の上昇につながるため注視する必要がある。
-
図5 NSBPIの推移
-
図6 NSBPIの増減率と建築・設備の寄与度
鋼材価格は再上昇
労働者不足感がさらに強まる
-
図7 鋼材価格(普通鋼)の推移
資料:経済調査会「積算資料」より作成 -
図8 建設技能労働者過不足率の推移
資料:国土交通省「建設労働需給調査(8職種計・全国・季節調整値)」より作成