Cool City
Scroll Down
都市化による環境問題にエンジニアリング力で取り組む
大規模開発における風対策シミュレーション
植栽等の配置の最適化により、強風の出現を低減できていることがわかる
建築形状の工夫や植裁による風の緩和
パブリック空間のアメニティを「風」「空気」「水」「光」を使ってデザインする
「Metropolitan Compost」国際コンペ提案(敷地内を水景と緑で豊かに彩る)
「Green Legacy」クールスポット提案
Microclimate Design in Cool City
日陰による日射コントロール、そよ風を導く装置、ミストによる気化熱の利用など、屋外環境に適した技術を用いて、自然と人が集うパブリックスペースを創出する。
不織布の活用例
人感センサー制御により、ドライミストを空気の冷却だけでなく、地面の冷却に利用し、賢く冷却するシステムを開発。(渡邉賢太郎)
屋外空間設計チャート
COOL TREE CFD解析空間と条件
CFD解析結果
人体表面(皮膚)と環境の間の熱収支
>田端康宏
建築からCool Cityへ
建築と街との接点であるファサードや屋根を起点に、建築を通じてCool Cityを実現するアイデアを提案する。
芋緑化システム概念図
ヒートアイラインド抑制に寄与する冷却外装システム。
多孔質な陶器製の管の表面から水が蒸発する際の気化熱により表面温度を下げ、周辺空気を冷却。非通水時に比べて、大幅な表面温度の低下が期待できる。(高辻 量)
バイオスキンファサード(NBF大崎ビル)
Cool City 街づくり
街に熱を捨てないことによるヒートアイランド抑制に加え、街全体での熱供給の在り方を考えることでCool Cityをめざす。
運河水利用時の温排水拡散予測における二次元シミュレーション
複数の熱供給事業者と中央熱源所有ビル間で熱の融通を行い、広範囲で熱を効率的に利用する新しい熱供給システムを検討。(田中宏明)
ヒートシェアリングのイメージ(名古屋市内)